特集コーナー

交通事故の今に迫る!

1:交通事故の発生状況

平成21年中の交通事故による死者数は4,914人で、9年連続の減少となるとともに、昭和27年以来57年振りに4千人台となり、ピーク時(昭和45年=16,765人)の3割以下となった。また、平成16年に過去最悪を記録した交通事故発生件数及び負傷者数も5年連続で減少し、平成6年以来の低い数値となった。高齢者の死者数は、高齢者人口の増加などに伴って、昭和50年代前半から増加傾向を示し、平成5年には若者を上回り、年齢層別で最多の年齢層となった。
その後、7年(3,240人)をピークに概ね横ばいで推移し、14年以降は毎年減少している。
しかしながら、他の年齢層の減少率が大きいことから、全体に占める高齢者の割合は年々増加し、15年に初めて4割を超え、21年には人口構成率22.1%(平成20年10月1日現在推計人口値)の2倍を超える49.9%に至っており、他の年齢層と比べても高い水準にある。

発生件数
73万6688件(前年比:-2万9459件) -3.8% ⇒
うち死亡事故
4773件(前年比:252件) -5.0%
死者数
4914人(前年比:-241人) -4.7%
負傷者数
91万0115人(前年比:-3万5389人) -3.7%
30日以内死者数
5138人(前年比:-238人、-4.4%、比率1.17倍)
※注
「死者数」とは、交通事故発生から24時間以内に死亡した人数をいい、「30日以内死者数」とは、
交通事故発生から30日以内に死亡した人数をいう。また、「比率」は、死者数(24時間以内)
に対する30日以内死者数の比率である。

2:近年死者が減少している理由

死者数は、平成13年以降一貫して減少しており、減少要因としては、特に「シートベルト着用者率の向上」、「事故直前の車両速度の低下」、「悪質・危険性の高い事故の減少」、「歩行者の法令遵守」を挙げることができる。

・シートベルト着用率の向上
シートベルト非着用者の致死率は、着用者の13倍以上であり、シートベルトの着用が交通事故の被害軽減に寄与していると認められる。シートベルト着用者率は、平成5年以降ほぼ毎年向上しており、このことが自動車乗車中の死者数減少の一因であると考えられる。

・事故直前の車両速度の低下
一般道路において、原付以上運転者(第1当事者)による危険認知速度(車両の事故直前速度)別の死亡事故率は、50㎞/h以下が0.4%、50㎞/h超~80km/hが5.1%、80km/h超が28.3%であり、速度が高くなるほど死亡事故率が高くなっている。特に80㎞/h超の高速の事故での死亡事故率は、80㎞/h以下の49.7倍に至っており、これら高速走行の事故が減少していることが、死者数減少の一因であると考えられる。

・悪質・危険性の高い事故の減少
原付以上運転者(第1当事者)の飲酒運転や最高速度違反による事故での死亡事故率は、全体と比べると、飲酒運転が7.8倍、最高速度違反では18.8倍と高くなっている。過去10年間で、これら、悪質・危険性の高い事故の割合が減少してきていることが、死者数減少の一因であると考えられる。

・歩行者の法令遵守
歩行者の違反有無別の致死率は、違反のある者が4.4%であるのに対して、違反のない者は1.5%であり、違反のある者の致死率は2倍以上高くなっている。過去10年間では歩行中の死傷者数は漸減傾向にあり、違反のある者の割合が減少傾向にあることが、歩行中の死者数減少の一因であると考えられる。

以上のように年々交通事故件数及び死傷者数は減少の一途をたどっている。しかし一方で高齢者(65歳以上)の交通事故比率が上がっているケースもある。近年の若者の車離れが報道されていましたが、そういった要因も踏まえて高齢者の比率が上がっている。歩行中、自転車走行中にスポットを当ててみると、歩行中(70.0%)、自転車走行中(64.0%)と非常に高い。

国家公安委員会「平成30年を目途に、交通事故死者数を半減させ、これを2500人以下とし、世界一安全な道路交通の実現を目指す」

警察庁長官「交通事故による死者数は減少傾向ではありますが、未だ年間5千人近い方々がその犠牲となっている現状を重く受け止め、こうした犠牲者を一人でも減らすため、引き続き、各界各層と連携を図りながら、総合的な交通事故防止対策をなお一層進めてまいりたいと考えています。」

としており、引き続き交通事故減少にむけて全力で取り組む姿勢のようだ。ただ、我々国民全員の交通に対する意識一つ一つも高く持ち、引き続き、また今まで以上に事故に対して意識し実行していく必要もあるように感じる。

警視庁HPより抜粋

ページのTOPへ